攻殻機動隊×浮世絵NFTコレクション / Ghost in the Shell Ukiyo-e & NFT Set

「攻殻機動隊」という日本を代表する作品、そして伝統技術である浮世絵木版画、さらにNFTというWeb3の革新が融合した他では手に入らない一品となっております。
攻殻機動隊×浮世絵NFTコレクション / Ghost in the Shell Ukiyo-e & NFT Set
『Ghost in the Shell Ukiyo-e & NFT Set』
販売価格:153,000円+TAX・送料
販売数 :全世界限定500セット
仕様 :絵(W:約215mm × H:約350mm)
額(W:約425mm × H:約540mm)額付き
額 :木材、裏版・木製合板
マット :紙製
和紙 :人間国宝 岩野市兵衛 越前生漉奉書
彫 師 :菅香世子(経産省認定・伝統工芸士、文化庁選定保存技術認定職人)
摺 師 :伊藤達也(東京伝統木版画工芸協同組合員、東京都優秀技能者知事賞受賞)
究極の手彫り、手摺の美学。


2005(平成17)年 日本橋三越「名所江戸百景完成記念展」にて実演
2008(平成20)年 江戸東京博物館「北斎漫画展」にて実演 浮世絵木版画彫摺技術保存協会会員 東京伝統木版画工芸協同組合員
1985年 実父の幾馬系四代目伊藤智郎の後を継ぎ、師匠小川文彦の元で修行を積む。
1994年 第1回浮世絵木版画作品展に出品及び実演。
1995年 東京都優秀技能者知事賞受賞。
1998年 「北斎漫画」15冊摺刷(共同摺刷)。
欧州(オーストリア、ハンガリー、フランス)にて実演。
2001年 竹内栖鳳「栖鳳習画帖」摺刷。学習院大学「桜再生プロジェクト展」にて実演。
2002年 円山応挙「丹頂鶴」摺刷。
2003年 江戸東京博物館「大江戸八百八町展」にて実演。
2005年 日仏文化会館(パリ)「広重展」にて実演
2006年 伊藤若冲「若冲画譜」摺刷
2010年 郡山市立美術館「北斎漫画展」にて実演。
文化庁の無形文化財選定保存技術に認定されている職人。
■本プロジェクトについて
MADworldのCEOであるRobert Tranは、「『攻殻機動隊』をWeb3で再構築することは、MADworldが目指すものであり、ファンが自分のお気に入りの資産と関わり、つながる方法を進化させるものです」と述べています。「『攻殻機動隊』は世界的なファンベースを持つ古典的な漫画やアニメです。これをブロックチェーンで実現し、新世代のファンがデジタルコレクタブルと博物館にふさわしい芸術作品の両方として楽しめるようにすることで、このコレクションは格別なものになります。」
「THE GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」は士郎正宗のサイバーパンク漫画「攻殻機動隊」をアニメ映画化したものです。西暦2029年の高度に発達したネットワーク社会で、コンピュータ犯罪やサイバーテロに立ち向かう公安9課とサイボーグ機動部隊の隊員たちの活躍を描いています。デジタル化された空間を彩る象徴的なエンブレムとともに、コレクターは対策本部の一員となるチャンスを得ることになります。
MADworldのGhost in the Shell x Ukiyo-e Collectionは、購入者にはまずNFTが送られ、その後、浮世絵が購入者の元に届けられます。また、NFTを使用することで、今後発売される「攻殻機動隊」のゲームやメタバースに優先的にアクセスすることができます。
「MADworldは、この画期的な NFT プロジェクトを通じて、3 世代にわたる日本文化を融合させることができ、大変うれしく思っています」と、MADworldの CMO であるPhillip Tranは述べています。「伝統的な浮世絵、90年代のクラシックアニメ、21世紀のデジタルコレクタブルとメタバース統合を組み合わせることで、我々はファン参加とコミュニティの新時代を迎えることができます。」
*本プレスリリースは、MADworldが米ロサンゼルスで現地時間2022年11月28日に発表したプレスリリースを翻訳編集したものです。本資料の正式な言語は英語であり、内容および解釈は英語が優先されます。英文の本資料は、以下URLをご参照下さい。
https://medium.com/@madworldnft/madworld-an-animoca-brands-company-to-launch-nfts-and-ukiyo-e-style-art-inspired-by-the-cyberpunk-ddb38d91e2fd
■用語解説
・Web3とは?
Web3とは、より拡張性があり、安全で、アクセス可能で、プライベートな次世代ネットワークとそれに付随するソリューションの約束です。 Web3の多くは、分散化、トークンエコノミー、所有権に関する概念に基づいており、ブロックチェーンネットワーク上で実装されています。
・NFTとは?
Web3のサブセットであり、ブロックチェーン上で永続的に記録と所有権の連鎖を実証できるデジタル資産と「フォーマット」の1つです。 この技術にはまだ多くの発展途上のユースケースがあり、そのひとつが現実世界の貴重品とつながりながらデジタル資産を高速かつ効率的に取引することです。
・MADworldとは?
MADworldは、Animoca Brandsが支援する革新的なWeb3とデジタル資産のエコシステムで、ブロックチェーン上でグローバルカルチャー、コミュニティ、クリエイティビティを統合することに焦点を当てています。MADworldはMultiverse Artist Defenderとして、アニメ/漫画、ファッション、アクションスポーツ、音楽の垂直コミュニティにおいて、クリエイター、アーティスト、ファンに価値、セキュリティ、出所を提供しています。MADworldは、ファン体験を向上させ、クリエイターエコノミーを支援し、Web3技術の限界を押し広げ、従来のWeb2のオーディエンスがWeb3に参加する際の障壁を軽減することを目的としています。
公式サイト:https://madworld.io/
©1995士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT
©1995 Shirow Masamune/KODANSHA・BANDAI VISUAL・MANGA ENTERTAINMENT. All Rights Reserved.